日本のお客様向けサービス

当事務所は、日本のお客様に対して、暗号資産およびデジタル資産分野におけるあらゆる法的課題の解決を支援してきた豊富な実績があります。スイス、シンガポール、香港に拠点を構え、具体的な成果と迅速な実行を重視した、状況に応じたオーダーメイドのソリューションを提供しています。

通常、当事務所では時間制ではなく、価値に基づく固定報酬モデルを採用しており、透明性と予測可能性を確保すると同時に、成果に集中することを可能にしています。規制対象業務は、各国の法令を順守し、適切にライセンスを取得した法律事務所を通じて提供されます。

アレクサンダー・レッソス博士までご連絡いただければ、お客様の目的やご希望に応じた秘密保持ベースのご相談を手配させていただきます。

実物資産のトークン化
  • 不動産、商品、株式、ファンドなどの実物資産をトークン化するための法的構造設計と法域分析(アジアおよびグローバルな規制準拠に重点)。
  • 資産担保型トークンモデルに基づいたトークン発行フレームワーク、スマートコントラクト条項、募集書類、投資家開示資料の作成。
  • 越境的なカストディ、税務、二次市場での法的課題へのアドバイザリー。
ステーブルコインの構築と発行
  • 香港、シンガポール、スイス、リヒテンシュタインを活用した、法定通貨または資産担保型ステーブルコイン発行に関する法的構造およびライセンス戦略の立案。
  • ホワイトペーパー、トークン規約、準備金枠組み、規制当局向け開示書類の作成・レビュー(MAS、SFC、FINMA、FMA等の当局対応)。
  • アジアまたは欧州地域における準拠性と安全性を確保したステーブルコイン体制の立ち上げに向けた税務、保管、銀行連携に関する支援。
暗号資産プロジェクトに関する法的意見書
  • 取引所上場申請および投資家適格性要件の支援を目的とした正式な法的意見書およびトークン分類評価の作成(主要プラットフォームとの連携含む)。
  • 中央型および分散型プラットフォームに関する上場ルート、法域リスクに関する戦略的アドバイザリー。
  • 発行体、法律顧問、技術プロバイダー、上場先との全体調整による準拠パッケージ、デューデリジェンス文書、開示資料の作成支援。
  • SFAおよびPSAに基づくシンガポール法の正式意見書(ライセンス弁護士による固定料金提供、専門保険付帯)。
分散型金融(DeFi)
  • 分散型取引所(DEX)、レンディングプラットフォーム、DAO等を含むDeFiプロトコルの設計または参加に関する国際的法規制の助言。
  • トークン分類、プロジェクト準拠、投資家対応に必要な法的意見書および関連文書の作成。
  • 国際的な税務構造設計、スマートコントラクト・ガバナンス設計、運用リスク管理体制の構築支援。
盗難デジタル資産の回収
  • 詐欺、不正送金、取引所破綻等による喪失またはアクセス不能な資産の回収に関する法的分析、法域調査、専門家との連携支援。
  • 必要に応じてフォレンジック専門家と連携し、資産追跡や取引履歴の記録整備を実施。法域に応じた仮差押え・開示命令の申立支援。
  • 関連取引所、相手方、関係者との間の訴訟・仲裁手続における代理業務(規制業務は現地のライセンス弁護士が担当)。
資産保全ソリューション
  • デジタル資産および法定通貨資産を保護するためのホールディング会社、LLP、信託、財団の構築。
  • ライセンス保管業者、多重署名ウォレット、機関レベルまたはプライベート体制を通じた保管・分離・セキュリティ体制に関する助言。
  • 高額・高感度資産保有者向けの越境資産保全戦略(相続計画・多法域準拠を含む)。
国際仲裁
  • デジタル資産、越境詐欺、スマートコントラクト紛争、投資紛争に関する国際仲裁手続における代理人業務。
  • ブロックチェーン、DeFi、トークン化資産の専門知識を要する商事・暗号系仲裁事件における仲裁人・裁定人としての任命経験。
  • SIAC、HKIAC、ICC、UNCITRAL等の主要機関規則に基づく効率的な手続管理・中立性・多法域執行に関する実績。
法的手続における専門証人業務
  • ブロックチェーン技術、トークン分類、取引所慣行、資産追跡に関する訴訟・国際仲裁での専門証人としての活動。
  • 当事者または裁判所・仲裁廷による任命に基づく独立した専門意見の提供。
  • 暗号資産・DeFiプロトコルの構造・分類・規制処遇に関する法的専門レポートの執筆および口頭証言。
  • 法務チーム、フォレンジック分析官、裁定機関との協働により、明確かつ実務的根拠に基づいた意見書を提供。